検索対象のDB名をクリックしてください。
日本文学研究論文の総合目録データベース(明治・大正・昭和・平成・令和)です。
国文学研究資料館で所蔵している日本国内で発表された雑誌紀要単行本(論文集)等に収められた、日本文学・日本語学・国語教育の研究論文に関する情報を掲載しています。
注意事項
1. 国文学論文の論文データは、『国文学年鑑』の雑誌紀要単行本(論文集等)論文目録の作成方針に基づいて作成されています。詳細はこちらをご覧ください。
2. 論文データは随時更新しています。最新の論文データは校正中のレコードを含みますが、順次アップデートを行いますのでご了承ください。
3. 操作方法の詳細はヘルプをご覧ください。
4. 翻刻複製作品は詳細検索の翻刻複製作品の検索ボックスから検索すると表示されます。
5. 現在、明治21年から令和4年のデータ(一部入力校正中のものを含む。)を公開しています。
6. 本データベースは、独立行政法人日本学術振興会の科学研究費補助金(研究成果公開促進費、平成22~30年度)による成果が含まれています。
ページトップへ『国文学年鑑』雑誌紀要単行本(論文集等)論文目録の作成方針
国文学論文に反映された『国文学年鑑』の作成方針です。
作成方針は版によって若干の相違があります。
以下は、おもに『国文学年鑑』(1998)の凡例から摘記したものです。
1. 『国文学年鑑』作成時に当館に収蔵されていなかった雑誌紀要単行本の論文は、国文学論文目録データベースにおいても検索することができない。
2. 『国文学年鑑』では、研究動向に対応して、分野の分類基準をしばしば変更してきた。詳細検索画面の時代分類と分野は、『国文学年鑑』(1998)の時代分類と分野に準じる。特に、国語教育は、学習指導要領の変更にともなって、1998年から分類基準を変更した。
3. 翻刻複製作品一覧に掲載された作品は、詳細検索画面で検索できる。1998年から2006年までのデータは、翻刻複製作品一覧にその内容が掲載されている論文であっても、題名に〈翻・複〉を含まない。
4. 講演や座談会の記録である場合は、論文の原題にかかわらず、〈講演〉〈座談会〉の記号を論文題名に付した。
5. 1998年以降のデータは、巻号と通巻とを区別し、両方ある場合は両方とも記した。
6. 1998年以降のデータは、論文に執筆者名のよみがある場合にかぎって、執筆者よみを付した。
国文学論文のデータ採取方式を変更したために、1998年以降のデータから以下の変更点があります。
7. 論文の総頁に加えて、開始頁と終了頁を記載した。
8. 来館時の便宜等を考慮して、論文を掲載する雑誌紀要単行本の館内請求記号を付した。また、2011年(平成23年度)より雑誌紀要単行本の書誌情報をOPACで参照できるようにした。
9. 2007年のデータより、原題に関わらず、内容に翻刻、複製を含む研究論文は、題名に〈翻〉〈複〉〈翻・複〉の記号を付した。
10. 2007年のデータより、原題に関わらず、再録された研究論文である場合は、題名に〈再録〉の記号を付した。
11. 2019年データより、国文学研究資料館未所蔵資料について、リポジトリ等掲載データからの採録を開始した。
『国文研ニューズ』No.34(2014年)に「「新・国文学論文目録データベース」について」、また『国文学研究資料館報』57号(2001年)に「新しくなった「国文学論文目録データベース」」と題する記事を掲載しています。ご参照ください。
*なお、国文学論文には、下記の独立行政法人日本学術振興会の科学研究費補助金(研究成果公開促進費、平成22~30年度)による成果が含まれています。
- 平成8年度~10年度
- 国文学研究論文データベース
- 平成14年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号148036
- 平成16年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号168039
- 平成17年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号178033
- 平成18年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号188013
- 平成19年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号198010
- 平成20年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号208011
- 平成22年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号228007
- 平成23年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号238008
- 平成24年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号248008
- 平成25年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号258008
- 平成26年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号268008
- 平成27年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号15HP7002
- 平成28年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号15HP7002
- 平成29年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号15HP7002
- 平成30年度
- 日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成) 課題番号18HP8003
採録誌等一覧
データベースに採録されている掲載誌等を一覧で試験的に公開しています。
ファイルはcsv形式、文字コードはUTF-8(BOM付き)です。
凡例
- 国文研請求記号
- 当館所蔵資料としての請求記号です。当館OPACでこの請求記号で資料の検索が可能です。「(Web公開論文)」となっているものは他機関の学術リポジトリ等から採録を行ったものです。また「未所蔵」となっているものは当館で所蔵していない資料から採録が行われたものです。
- 誌著名
- 掲載誌、掲載図書等の名称です。当データベースでの表記であり、OPACなどの表記と異なる場合があります。
- 種別
- 掲載誌等の種別です。雑誌、単行本のいずれかですが、Web公開論文は値がない場合があります。
データは試験的に公開しているもので、当館における資料整理の状況や誌名等の名寄せ、論文データの修正が反映されていないものも含まれます。ご了承ください。
ページトップへアーカイブズ学に関する国内研究文献のデータベース。 本データの一部(1995年まで)は、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会文書館学文献目録編集委員会との共同作業による成果を含んでいます。
日本文化財科学会から『文化財科学文献目録』(1993・1994年)データの提供を受け、その中から関係した文献を採録しました。このデータは、タイトルの先頭に「*」(アスタリスク)を付与しました。
『全国大学博物館学協議会50周年記念博物館学文献目録(内容分類編)』(全国大学博物館学講座協議会、2007年)より採録したデータは、タイトルの先頭に「!」を付与しました。
個々の文献について、章立てがあるものは「内容」に全て採録しました。「内容」で「*」(アスタリスク)と「!」(感嘆符)の間にある情報は、内容補記として当館で補ったデータです。